入園案内

●
入園対象年齢: 生後2か月から2歳児まで定員: 最大12名
●
●
見学予約:

ご希望される場合は事前に電話かメールでのご予約が必要です。大崎市以外の市町村にお住まいで入園をご希望の方もお気軽にお問い合わせください。

申込書提出:

申込書は大崎市子育て支援課で配布されております。お申し込みも大崎市子育て支援課に申請になります。

面接:

入園前面接と入園確定後の2回面接があります。
保護者、または保護者とお子様で面接が行われます。
面接では、お子様の健康状態や書類内容の確認が行われます。

入園決定通知:

面接後、入園の可否が大崎市子育て支援課から通知されます。

  • ①教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育の利用申込書
  • ② 児童調査票
  • ※調査票の内容により入所選考前に体験保育が必要となる場合があります。
  • ③ 父母の保育を必要とする事由がわかる書類
  • ※就労証明書は,証明日が申込日の2か月以内の原本のみの受付けとなります。
  • ④ 母子手帳の写し(申込み時点で妊娠中の方)
  • ⑤ 生活保護を受けている方は受給証の写し
  • ⑥ 保護者1名の個人番号及び身元確認できるもの
  • ※マイナンバーカード…1点のみで確認可
  • ※マイナンバー通知カード…マイナンバー通知カード+顔写真付身分証明書(免許証,パスポート等)
  • ※提出者が保護者以外の場合(祖父母等),上記以外に提出者の身分証明書(マイナンバーカード,免
  • 許証等)の確認をさせていただきます。

•税証明の提出は原則不要です。ただし,市町村民税が未申告である場合,マイナンバーによる情報連
携において税情報が確認できない場合は,税資料の提出を求める場合がありますのでご了承ください。
また,海外にお住まいの方に,「海外収入にかかる申立書兼証明書」の提出をお願いする場合があり
ます。
•全ての書類が揃わない場合,申込みを受付けできませんのでご注意ください(郵送申込含む)。

0歳児の準備物

  • 連絡ノート、おたよりケース(保育園から配布します。)
  • 食事エプロン、おしぼり、ガーゼ、フォーク・スプーンセット(月齢や離乳食の進み具合によって異なります。)
    2ヵ月~6ヵ月 ガーゼ3枚
    7ヵ月~8ヵ月 ガーゼ3枚、エプロン1枚、おしぼり1枚
    9ヵ月~11ヵ月 ガーゼ3枚、エプロン3枚、おしぼり2枚
    12ヵ月~ エプロン3枚、おしぼり2枚、フォーク・スプーンセット
    ※フォーク・スプーンセットは金属製のもので巾着袋に入れて下さい。
    1歳になるまではスプーンは保育園の物を使用します。
  • おむつ(7~8枚)…1枚ずつ名前を記入して下さい。
  • おむつ交換用タオル持ち帰り袋…降園する際に使用します。
  • 哺乳瓶一式(哺乳瓶はプラスチック製の割れにくい物)
  • コップ(12ヵ月以降になってから使用します。)…巾着袋に入れて下さい。
  • 着替え一式(下着・上着・ズボン・靴下・スタイ等)×3セット
    ※季節によって入れ替えて下さい。
  • おしり拭き(2個)
  • おむつ交換用タオル(フェイスタオル5枚)…週初めに1週間分をお持ち下さい。
    枚一1枚ずつ持ち帰ります。汚れて複数枚使用した際は補充して下さい。

毎週金曜日に哺乳瓶、コップ、カラー帽子、布団を持ち帰ります。
洗濯をして、次週の月曜日に持って来て下さい。

  • ビニール袋(200枚入り2箱)…25cm×35cmくらいのサイズの物
  • ボックスティッシュ(5箱)…年に数回集めます。
  • すべての持ち物に名前をわかりやすく記入して下さい。フォーク、スプーン、哺乳瓶の瓶、乳首止め、キャップにもそれぞれ記入して下さい。家庭からの着用してくる衣服にも記入をお願いします。
  • 汚れた衣類、タオル等を持ち帰った翌日には補充をして下さい。送迎の際、着替えの袋の中身を確認して下さい。

1・2歳児の準備物

  • 連絡ノート、おたよりケース(保育園から配布します。)
  • 食事エプロン(1歳児3枚、2歳児2枚)
  • おしぼり(2枚)
  • フォーク・スプーンセット(金属の物)…巾着袋に入れて下さい。
  • おむつ(7~8枚)…1枚ずつ名前を記入して下さい。
  • おむつ交換用タオル持ち帰り袋…降園する際に使用します。
    巾着等、しまいやすい物をご用意下さい。
  • 着替え一式(下着・上着・ズボン・靴下)×3セット
    ※季節によって入れ替えて下さい。
  • 午睡セット(敷布団、毛布、タオルケット等)
    ※季節によって調節して下さい。枕は使用しません。
  • コップ…巾着袋に入れて下さい。
  • おしり拭き(2個)
  • おむつ交換用タオル(フェイスタオル5枚)…週初めに1週間分をお持ち下さい。
  • 毎日1枚ずつ持ち帰ります。汚れて複数枚使用した際は補充して下さい。

毎週金曜日に哺乳瓶、コップ、カラー帽子、布団を持ち帰ります。
洗濯をして、次週の月曜日に持って来て下さい。

  • ビニール袋(200枚入り2箱)…25cm×35cmくらいのサイズの物
  • ボックスティッシュ(5箱)…年に数回集めます。
  • すべての持ち物に名前をわかりやすく記入して下さい。フォーク、スプーンにもそれぞれ記入して下さい。家庭からの着用してくる衣服にも記入をお願いします。
  • 汚れた衣類、タオル等を持ち帰った翌日には補充をして下さい。送迎の際、着替えの袋の中身を確認して下さい。

保育料は地方自治体の定める基準に基づいており、所得に応じて異なります。
例えば、市民税所得割非課税世帯は無料で利用できますが、所得に応じて最大50,000円までの保育料が設定されています。
詳しくは大崎市にご確認ください。

時間: 16:00 – 19:00
料金: 延長保育料が別途発生します。

自園調理で提供され、栄養バランスに配慮したメニューが提供されます。

住所:〒989-6233 宮城県大崎市桜ノ目字新沢目97-1
電話番号: 0229-29-9531

大崎市子育て支援課子ども保育担当
住所:〒989-6188 大崎市古川七日町1番1号
電話番号: 0229-23-6040